Keiko's Yokohama Journal

生活、仕事、家族、健康、美容、政治や国際情勢などを横浜から発信

1日3食食べない、は人によって危険

1日の食事回数は人によって違う

昨今では、SNSや雑誌などで断食や1日1食、2食を推奨する情報が広がっているが、これは全ての人が当てはまるわけではない、人によっては危険であるということをお伝えしたい。

そもそもこういった情報が広がっているのは、今の日本人は食べすぎ、お腹が空いていないのに食事やおやつなどを次から次への胃に送り込んでいるため、様々な不調や癌などの病気が多発しているからであろう。確かにそうだと思う。ましてや、今の日本では、売っている野菜や果物、肉・魚、加工品、外食産業などでも様々な薬物や添加物などが加えられているため、こうした体にとって害のある物質をできるだけ取り入れないようにするためにも食事回数を減らすことは意味があると思う。

実際、私の友達も朝食を抜いて1日2食にしていて、非常に体調が良いようだったので、私も試してみた。体調が良くなって、しかも食費も減らすことができるだけでなく、他にも様々なメリットがあるとネットでは豪語しているからだ。

ところが、私の場合は思いもよらない結果になった。

1日2食を実践してみた結果

私が1日2食にしてみたところ、次の現象が起こった。

体重の大幅な減少

私はもともと基礎代謝が普通の人よりも高く、子供の頃から食べても太らない体質だった。私は当時、身長が158センチ、体重が48キロを維持し、BIM値も若干低めではあったが、適正範囲内だった。ところが食事を減らした途端、たちまち体重が46キロ、44キロ、43キロと減っていき、見た目にもガリガリの体になってしまったのだ。

体重の変化については、体重計を測っていたので減少していたことは分かっていたものの、自分の体格の変化については、周りの人から、何か病気にでもなったのですか?、と指摘されるまでは、自分がガリガリの状態であったことにまったく気づかなかったのです!

頭は冴えるが、活力は出ない

確かに、朝食をカットすると脳に血液が良く行き渡るせいなのか、頭は非常に冴え、仕事がはかどった。これはプラスの効果だ。しかし、積極的に体を動かそうという気にはならない。ずっとデスクワークをしていれば問題ないが、体を動かすと、ただでさえ基礎代謝が高く、余計にお腹を空かせる要因になり、動こうともしなかったので、活動的ではなかったと思う。

食事の時間が気になるようになった

1日2食、1食に慣れれば空腹になっても慣れる、とよく言われるが、どうやら私の体は他の人達よりも多くのエネルギーを必要とするので、どうしてもこれに慣れず、気がつつけば次の食事の時間のことばかりを考えるようになった。

これでは、次第に仕事の生産性も落ち、毎日が楽しくなく、結局は肉体的にも精神的にも良くないことに気づいたたため、体重をこれ以上落とさないためにも止めることにした。

1日3食に戻った結果

時間が非常にかかったが、1日3食に戻し、2年が経った今、体重がようやく46キロまでに戻った。しかし、私のベスト体重とするところの48キロにはなかなか戻らない。一時期、47キロまで戻り、「おおーっ!!」と喜びの雄たけびを上げていたが、梅雨が明けて猛暑になって体力が奪われたせいか、1キロ減って、今は46キロ。しかし、体つきは元に戻り、見た目にも健康な体になった。

今は食事の量を増やしてなんとか体重をこれ以上減らさないようにしているが、体重維持、太る努力とういのも、意外と大変である。けれども、今は活力もあり、運動もほぼ毎日続けていて元気なので、あまり気にしないようにしている。

女性は特に注意を!

1日1食、2食について色々調べてみたら、やはり人間の体は皆それぞれなので、全ての人達にこのような食事法が当てはまると思ってはいけないことが分かった。

特に、妊娠中の女性、更年期の女性は栄養不足になってしまうので、1日3食は摂った方がいいらしい。また、私のように基礎代謝が高い人は、普通の人達よりも消費カロリーが多いので、しっかり食事を摂らないと逆に体調不良をきたしてしまう。

この世で死以外は絶対に正しいものはない

専門家や医師も所詮はただの人間。科学や医療も日々変化しており、今日の常識が明日の非常識だっていうこともあり得るのだから、彼らの言うことが全て正しいわけではない。この世では死以外は絶対に正しいものは存在しない、ということを踏まえ、何かの情報を信じたくなったら、必ずその反対の意見を集めてみると良い。

情報過多の世の中になっている今だからこそ、尚更このような行動が必要なのである。そうすることで、変なものに騙されたり、誤った行動を抑制することができるだろう。中には、人生そのものを棒に振ることもあるので、是非気を付けて頂きたい。

猛暑でもやる気を出す工夫

関東は史上最速の梅雨明けになりました!


関東が梅雨入りしたのは、今月6日。これから7月に向けて本格的に雨が降ると思いきや、今週の月曜日になんともう梅雨明け!今週の月曜日は27日ですから、たったの3週間で梅雨が明けてしまったのです。

過去にも最短の梅雨明けがあったそうですが、私が生まれる前のことなので、こんな最短の梅雨は私にとって生まれて初めてです。

ジメジメした鬱陶しい季節が終わり、夏に入ったのは何となく心ウキウキするところですが、大変な日々が待っていました!

とにかくやる気が起こらない!!

朝起きてから陽が差すと、エアコンつけていないと部屋の中はすぐに猛暑状態!エアコンは夜かけっぱなしにして、朝5時に切れるように設定しており、切れてからもしばらく涼しいのですが、7時頃になると既に暑くなってきます。

普段通りに生活していたら、午後になると異常にだるくなり、何もしたくなくなります。ひどい時は、朝から何もしたくなく、一日ぼんやり過ごすこともありました。

大好きなピアノの練習もままならず、これでは時間を無駄にするだけだと感じ、対策を講じることにしました。ご参考頂ければ幸いです。

私なりの猛暑対策

夜早く寝て、朝早く起きる

私はもともと早起きですが、朝の涼しいうちから運動や仕事をやっておくと効率が良いと思い、これまで10時過ぎか11時に就寝していたのを9時半に前倒し、朝は4時半には目が覚めるようになりました。この時間帯、外は既に明るいですが、陽が差していないので、外で運動しても快適です。運動した後、朝食を摂って歯を磨いても時間が余るので、仕事や他のことに時間を割くことができます。

朝に集中できる仕事を済ませておく

午後は何かと疲れがちになるので、大事な仕事や集中力を要する仕事を午前中に片づけることにしました。タイムリミットがあるので、自然と集中力が増し、効率よく仕事を片付けることができます。また、時間が空けば、午前中に買い物など外の用事も済ませることができます。

ピアノの練習は午前と夕方以降に分ける

ピアノの練習はとても集中力を要し、1時間が限度なので、それ以上練習する私にとっては、午前と午後に分ける必要がありました。私の場合、朝にバッハの曲を弾くと落ち着いて集中力が増すので、バッハの曲から始まり、その後、ショパンなどのエチュード、ベートーベンのソナタドビュッシーの曲、バロックの曲、ショパンのバラードなどその時の気分に応じて練習するようにしました。昼間はどうにもやる気が起こらないので、夕飯を済ませてお風呂に入ってすっきりした夜に練習することが多いです。

食事に気をつける

この猛暑の中、汗が大量に出て体内の水分や塩分が失われがちになるので、水分補給はもちろん、この時期は塩分も積極的に摂るようにしています。具体的には、お味噌汁は毎日摂るようにし、必要であれば梅干し、また、普段から野菜や果物を沢山摂っていますが、この時期にはナスやオクラ、ゴーヤ、枝豆などの夏野菜を積極的に摂ると、これらの野菜は体を冷やす作用があるので、熱中症対策にも良いのではないかと思います。

また、この時に気をつけているのが、消化に負担がかかり、かつ栄養価もない小麦粉をできるだけ控え、白米はほとんど摂らず、ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富な玄米中心にしていることです。夏はただでさえ体力を奪います。消化にかかるエネルギーは結構大きいので、その負担を減らすことは重要だと考えています。

午後も仕事をする必要がある時はカフェに行く!

今月に入ってからカフェに行く回数が増えました....。その分、お金がもちろんかかってしまいますが、解放感があるカフェに行けばリフレッシュできることと、何より涼しい、そして食事も美味しいのでモチベーションが上がり、家で仕事するよりもはるかに多くの量をこなすことができることが分かりました。それを考えれば、カフェ代は大した額ではありません。仕事のアウトプットを多くして、より多く稼げるようにすればいいだけの話なので、おのずと仕事に身が入ります!

 

こんなに暑い中でも、色々と工夫する余地はあるものですね。日々、工夫しながら、なんとかこの夏を乗り切りたいと思います!

日本が新型コロナ致死率の低さで首位に!

ロックダウンを行わずして死亡率の低さで首位に立った日本

今月20日Bloombergから、日本がOECD諸国の中で新型コロナウィルスによる人口当たりの死亡率の低さで首位に立ったとのニュースがリリースされた。

Japan Low Covid Death Rates Are Model for World - Bloomberg

アメリカや中国を含め、世界各国でロックダウンが行われていた中で、日本だけロックダウンを行わずにして、死亡率を低く抑えることができたのは、これは快挙であると思う。日本は、コロナウィルス対策がきちんとできていると評価が高いニュージーランドをも抜いており、ニュージーランドもロックダウンを行っていたことを考えると、日本のマスコミはこれをきちんと報道するべきだし、もっと高く評価されてもいいのではなかろうか?

日本の死亡率が低い理由

何故、日本の死亡率が最も低くなったのか、その要因として3つ考えられると述べている。

1. 継続的なマスク着用

上記の記事のグラフを見ても分かる通り、日本は緊急事態宣言中であろうとなかろうと、常にマスクを着用しており、その着用率は90%以上、一方でアメリカやイギリスなどの他の国では感染拡大時に一時的に90%近くに達しているだけで、それ以外の時期では50%を大幅に下回っていることがある。やはりマスク着用の効用はあなどれないのだ。

2. 高いワクチン接種率

日本の接種率は全体で81%で、特に高齢者の接種率は、高齢者全体の90%以上と高く、既に2回目のワクチンを終えた人は93%、3回目のブースター接種を終えた人も90%に達している。一方でアメリカの接種率は66%に留まっている。

ワクチン接種による死亡や副作用がSNSなどで拡散しており、特にワクチン接種を拒んでいる若い世代が多いようだが、こちらで調べたところ、ワクチン接種の副作用は、頭痛薬の副作用よりもずっと低い。このことはご存じであろうか?頭痛薬は抵抗なく飲むが、それよりも副作用が低いワクチン接種を拒むのは理にかなっていない。気になる方は、薬による副作用率がネットで出ているので、調べて頂ければと思う。

3. 健康的なライフスタイル

日本は長寿国で他国の食生活を比べると日本の食事はヘルシーなことも影響しているせいか、肥満率は人口当たりたったの5%。一方でアメリカの肥満率は73%というから、日本のライフスタイルも影響しているのだろう。

データを見る上で注意しなくてはいけないこと

この記事を見る限り、非常に喜ばしいことではあるが、一つ見落としていることがある。

それは、ヨーロッパでは、コロナにかかった高齢者や60代以上で基礎疾患のある人はそもそも治療しない、という選択をしているためにその国の死亡率が高くなっている可能性が十分あるということだ。

日本では一時期、コロナの入院患者が増えたために、緊急で運ばれた若い人たちの命も何人か失われている。その失われた命の犠牲の上にこのデータが成り立っていることを考えると、手放しでは喜べない。

正しい食生活と運動で免疫を高める!

今、日本では、ファストフード店が非常に多く、また、加工食品、添加物や農薬にまみれた食べ物ばかりで、一般のスーパーに出ている9割以上がそのような食品ではないかと思われる。その結果、今は若い人達の間でも脳梗塞や癌が確実に増えており、2007年の国立がん研究センターによると、今や日本人の2人に1人が癌にかかるというデータが出ている。

私はこの数年、食に関して色々調べてきたが、その要因として、欧米スタイルの食生活、つまり、肉や乳製品などの動物性たんぱく質の摂りすぎ、既にアメリカやヨーロッパでは使用禁止しているマーガリンやショートニング、添加物などを大量に使用している物を常に食していること、などが大きな要因であると考えられる。これらについては、また別の機会にお伝えできればと思う。

因みに私は、コロナが始まる前から既に食生活を変えており、今では野菜・果物中心で、肉や魚もほとんど口にせず、加工食品やカフェインの摂取を避けている。小麦粉も農薬がひどいので、摂取を控え、食べるのであれば国産小麦または有機栽培の全粒粉にしている。運動はウォーキングと筋トレをほぼ毎日実行。そのお蔭か、それ以来、風邪やインフルエンザにかかることもく、コロナにもまだ一度も感染していない。マスクはさすがに暑くなってきたので、人通りの少ない道を歩く時は外すことがあるが、それ以外は着用している。外出から帰ったら、手洗いとうがいは必ず励行している。

つまり、体の中から免疫力を高め、普段から運動を心がけ、マスクや手洗い、また、密になる場所を避けることで、感染症は十分防げるのではなかろうかと思う。

 

災害・災難時の買い占めをする人は他人に配慮がない証拠

2019年に中国から始まったコロナウィルスは、翌年、日本へ瞬く間に上陸し、世界中をパニックに陥らせた。その結果、店頭ではマスクや消毒剤があっという間になくなり、どこの店をさがしても売り切れという状態が何か月も続き、本当に困ってしまった。

これは日本だけでなく、アメリカやヨーロッパなど世界中で起こった現象だが、アメリカではマスクや消毒剤だけでなく、日用品や食料品の争奪戦もあり、棚にあった商品がガラガラになってしまっていた。

日本では食料品の争奪戦まではなかったようだが、2011年の東北大震災の時はまさにそれが起こった。横浜でも大きな地震があったが、私が住んでいた地域ではほとんど被害がなかったため、震災の数日後にいつもの通りに近くのスーパーへ買い物にいったら、人が行列を作って並んでおり、なくなりかけている商品棚を見てびっくりした。

買い物客のかごの中を見ると、ありとあらゆる食料がぎっしり詰め込まれ、かご1つだけでなく、2つ、3つも抱えて買い込むお客さんばかり。一体何事か???!、と思いつつ、こんなことを皆がやると自分の必要な物が手に入らないではないか、と怒りを感じた。結局、必要な物が手にはいらなかったが、この人間の浅ましさ、貪欲さを生まれて初めてこの目で見て、ある種のショックを覚えた。

人間のやることは、やはり日本人、アメリカ人、中国人に関わらず、やることは同じなのだ。

人間の心理として、他の人達が食料を買いあさっているのを目の当たりにすると、自分も買わなければ自分の分がなくなってしまう、と感じてしまうのだろう。しかし、物流は、一時的には止まってしまっても生産者自身が大勢亡くなってしまったわけではないから、時間が経てば復帰する、ということを何故冷静に考えられないのか、と思う。

聖書では、むさぼりについて述べている箇所が旧約聖書にも新約聖書にも幾つか書かれているが、それは何故か?私達人間は、元々むさぼる性質を持っているからである。

一つの例として、申命記23章24~25節には、ぶどう畑に入った時は、自分が食べる分は食べても良いが、かごに中には入れてはいけない、また、麦畑に入った時は、手で穂を摘んでもよいが、鎌を使って刈り取ってはならない、と書かれている。

つまり、自分が必要以上のものは取ってはならない、ということなのである。

このように、当時のイスラエルでは、このような他人の人達にも十分配慮された律法が既にあったのである。

常時の時は、人間は理性を持ち、平静さを保てるが、その人の人間としての本当の真価は、このような災害時・災難時、または困難時にどのような行動・振る舞いをするかによって現れるのである。

私自身、それが完璧にできているとはとても思えないが、どのような時にも自分だけでなく、他人にも配慮できる人間でありたいと思う。

 

 

 

 

 

 

日本のハンセン病患者に人生を捧げたイギリス人

5月23日から3日間、草津温泉に行ってきました!

上記の写真はかの有名な湯畑ですが、実は横浜に長く住んでいながら、草津は初めてでした。

その日に泊まった宿泊先は、湯畑から少し離れた標高1200メートルにあるホテルヴィレッジ。東京ドーム5個分入る広大な敷地内にあるホテルですが、建物は古く老朽化していました。草津の周辺ををよく見渡すと、古いホテルや老舗の旅館が多いですね。

それでも、内装はきれいにしており、まだ若いのに気を利かせてきびきび働くスタッフには感銘しました。またお部屋のバルコニーからの眺めが最高でした。

この夜、草津には何があるのか色々調べてみたら、ハンセン病患者に生涯を捧げたイギリス人の女性宣教師がいたことを知り、次の日、彼女の寄付で作られた頌徳公園(しょうとくこうえん)、草津バルナバ教会へ行くことにしました。

お天気の良い真昼間にも関わらず、頌徳公園には誰一人おらず、ひっそりとしていました。公園にはそのイギリス人宣教師、コーンウェル・リー女史の石碑がありました。


後で彼女の生涯について色々調べましたが、以下は彼女の日本に来てからの生涯の一部です。

  • 1857年生まれ。イギリスのカンタベリー貴族の一人娘で、51歳の時、日本でキリスト教伝道に生涯を捧げるため来日。東京と横浜、千葉を中心に伝道活動。
  • しかし、彼女の心は満たされず、どこか違うと感じた時に、1915年に草津市を訪問、ハンセン病患者の苦悩に満ち、荒れ果てた生活を目の当たりにする。彼女は当時既に59歳になっていたにも関わらず、残りの生涯をハンセン病患者に捧げる決意をし、草津に移住。
  • 移住の翌年に聖バルナバ教会を設立、また、親から受け継いだ膨大な遺産の全てを日本のハンセン病患者のために費やし、男性ホーム、女性ホーム、家族ホーム、学校や幼稚園など次々と建て、彼らの生活を保障し、教育も行った。
  • 当時、教会員数も500名を超え、洗礼を受けた人は千人を超えたという。

その後の彼女の人生は、Wikipediaにも記載されているので、そちらを見て頂きたいが、Wikiに記載されている通り、彼女はたった15年の間に膨大な数の施設を建てており、彼女の草津市への貢献は計り知れなかったことでしょう。一人の外国人が意を決して自分の人生を犠牲にし、遠い日本という国で病に侵され、虐げられている日本人に生涯を捧げるのは、並大抵の決意ではなかっただろうし、言葉の面からも相当苦労したと思います。

一方でふと、

日本人で、自分の全財産を投げうって、社会的弱者に尽くした人は果たしてどれだけいるだろう?

と思いました。お金を持っていながら、または自分の仕事をしながら慈善活動をする人達は多いが、全財産を全部投げうって自分の時間もお金も人生全てをそれに捧げる人にはお目にかかったことがない。けれども、そういう人達は自分達がやっていることを公にしないでやっていることが多いと思うので、私が知らないだけかもしれないが。

けれども本来ならば、日本人の間でこのような問題は取り組めるはずだったのに、外国人の力によってでしか改善されなかったことに対して、同じ日本人として何だか情けなくも感じました。

その後、聖バルナバ教会に行きましたが、教会は閉まっていて、その隣にある「リーかあさま記念館」は定休日で入れませんでした。残念ですが、また機会があれば行きたいと思います。

聖書には、「受けるよりも与える方が幸いである」という教えがあるが、果たして自分がどこまでそれができているのか、今後自分はどう生きていきたいのか、を考えさせられる旅でした。

「7つの習慣」の英語本が出てきました!

日本ではここ10年くらい有名になっているスティーブン・コヴィ著の「7つの習慣」。実は私はこの本の英語版をアメリカ滞在中に購入していました。もう20年前になりますが、その時、購入した本が出てきました!


英語でのタイトルは、「The 7 Habits Highly Effective People」となっていて、直訳すれば「生産性の高い人間になるための7つの習慣」といったところでしょうか。このタイトルでは日本ではおそらくビジネス書と見られてしまうので、「7つの習慣」だけにとどめておいた可能性がありますね。

 

そう、これは単なるビジネス書ではなく、実は主婦にも、学生にも、高齢者の方全ての人に書かれた本なのです!

 

巷によくある「1億円を稼ぐ方法」とか、「強運の法則」など、ビジネス成功本や人間関係向上といった自己啓発本によく間違えられやすいのですが、これはこのような類の本ではなく、一言でいえば

 

いかにして自分の人格を向上させたらよいか

 

について書かれた本なのです。

 

つまり、人格の向上なくして人生における真の成功や満足感はない!、と言っているのです。

 

そして、そのようにしてそれができるのかを具体的に7つのステップとして書かれているのです。

 

内容を読むと実に聖書に書かれている内容に近いな~、と思っていたので、著者を調べたところ、コヴィ氏はアメリカのユタ州出身で、ユタ州モルモン教の発祥地です。そして、彼自身もモルモン教徒であることが分かりました。

 

モルモン教は正統派キリスト教の聖書を曲解して教えている異端宗教ですが(聖書に書かれている三位一体説を否定しています)、そもそもどこの異端宗教も所詮は正統派の聖書の教えをベースにしているため、それを考えると、何も新しいことが書かれているわけではありません。

 

けれども、その聖書の教えを具体的な行動に落とし込んだことがこの本に書かれているので、一読の価値はあります。私はプロテスタントのクリスチャンですが、私はこの本を別のプロテスタントの友人に勧められました。なので、正統派クリスチャンの間でも結構読まれているようです。

 

この本は継続して読んで実行しないと価値がないので、これを機にもう一度読み返し、実行した結果を今後アップしていければと思います!

 

もし興味のある方は、下記の日本語版をお読みください。↓

 

 

 

ゴールデンウィークは何か新しいことを始めてみては?

ゴールデンウィーク(GW)が始まりましたが、皆様は何をしているのでしょうか?

今年のGWはコロナ後初めて移動の規制がなくなったので、旅行に出かけたり、規制する人も多いでしょう。それでもコロナ前と比べて旅行者はまだ少なく、自宅周辺で過ごす方も多いようです。

私もそんな一人で、今回も横浜や東京近辺で過ごそうと思っていますが、せっかくの休みなので何か新しいこと、今までやりたくてもできなかったことをやろうと思い、リストをあげてみました。 

 

  1. 東京スカイツリーへ行く
  2. モーニングを提供しているカフェを巡る
  3. ヤマハ銀座店へ行き、日比谷公園を散歩する
  4. 東京の美術館巡り、または音楽鑑賞
  5. 本屋に行く
  6. 読書する
  7. 映画を観る
  8. ご近所の人または友人と会う
  9. 電器屋タブレットを購入する
  10. ブログを毎日書く

リストを実際にあげてみたら、特に目新しいことはなく、カフェ巡りや読書は普段でもしていることなので、大した内容ではないことが判明。スカイダイビングに挑戦するとか、富士山に登ってみるといった大きな挑戦がないことに少しがっかりしたが、GW中はどうせどこに行っても混んでいる、ということを理由にして、上記の9つのリストでよしとすることにしよう(笑)。

 

今日の時点で既に5番と7番は実行済みで、2番、6番、10番は実行中だ。1番の東京スカイツリーは、GWはあまりに混んでいることと、入場料が高くなるため、GW後の平日に行くことにした。

 

こうして実行してリストを消していくのも楽しい。毎年、なんとなく掃除や用事、買い物などで何となく過ごしてきたGW休暇だったが、今年は充実したお休みになりそうだ。